こちらでは主にデュエルに関する豆知識を紹介しています。
デュエルの準備をするデッキ編集や、デュエル中の不思議な動作など
ちょっとした疑問を解決するのにご利用ください。
デッキ編集の豆知識
Q:カード名で英語のものが検索できない・・
A:英文字は全角大文字でないとHITしません。
デッキ構築に便利な検索機能(鉛筆マーク)ですが、 英文字はなぜか全角大文字しかHITしません。 下記方法で入力方法を切り替えましょう。 ≪入力方法の切り替え方≫ @日本語入力モードにする(「Alt」+「半角」) ↓ A「Shift」を押しながら英文字を入力 ↓ B入力し終えたら「F7」を押下 成功すれば文字が赤く、大文字になっているので 「enter」を押して確定後、検索してください。 |
![]() |
Q:「○○」のサポートカードを簡単に探したい、「●●」効果のカードを探したい
A:全カードを対象にキーワード検索をしてみましょう。
「〜を中心にデッキを組みたい」 「〜って効果で良いカードあったっけ?」 具体的なカード名は思いつかないけど、 使ってみたい効果のカードがある時に便利な方法です。 デッキ編集画面で、一番右上にある大きな数字 (右写真で「9733」と表示されている部分)をクリック ↓ 右上の鉛筆マークをクリックして検索モードにする。 ↓ 出てくるBOXに調べたい種族や効果の名称を入力。 |
![]() |
例えば上記の例で「暗黒界」と入力して検索すると、暗黒界モンスターや専用サポート魔法等が表示されます。
ただし、この方法はあくまでキーワード検索をしているだけなので、カードのどこかにキーワードが含まれていると
デッキを組む上では全く関係ないカードも若干検索結果に含まれてしまうことがあります。
Q:「パック○」のカードを探したい
A:全カードを対象にキーワード検索で「パック○←(半角数字)」を入力してみましょう。
「このパックで持ってないカードはなんだろう?」 「特定のパックに入っているカードでデッキを組みたい」 など、パック別に検索したい時は便利な方法です。 デッキ編集画面で、一番右上にある大きな数字 (右写真で「10381」と表示されている部分)をクリック ↓ 右上の鉛筆マークをクリックして検索モードにする。 ↓ 出てくるBOXに「パック(半角数字)」を入力。 |
![]() |
右上写真の例で言えば、「【ライトロード】を組みたい」時にパック48を検索、みたいな使い方ができます。
ちなみに「パック48」の様に数字を全角にしたり、「pack48」のようにパックを英語にしても検索できません。
Q:自宅PC以外でログインして、その時デッキを組むのがめんどくさい・・
A:自宅PCのプログラムファイルからデッキデータを持ち出すのが便利です。
プレイヤーID情報の内、『デッキ』『フレンドリスト』『ブラックリスト』は各人のPC内に保存されています。
この保存データをなんらかの形でコピーするだけで、簡単に情報を引き継ぐことができるのです。
≪ファイル抽出手順≫
PCの左下にあるwindowsマークの上で左クリックし、メニューから「エクスプローラー」を選択する。
↓
「ローカルディスクC」→「Program Files」→「KONAMI」→「Yu-Gi-Oh!ONLINE2」→「profiles」
↓
プレイヤーID名が付いたフォルダがあるので、コピーしたいデッキがあるIDのファイルをクリック
上記の手順通りに行うと、プレイヤーIDで使用している情報が詰まっているフォルダにたどり着けます。
必要な情報をコピーしたり、変更したりすると良いかと思います。ちなみに、
○「〜.ybc」
デッキファイルです。これを持ち出し、違うPCのprofilesフォルダに突っ込むことで、デッキのコピーが出来ます。
ここでデッキ名称を変えれば、ゲーム内でロードする際に表示される名称も変わりますが、
『全角9文字』までの字数制限があり、それ以上は入力してもロード画面に表示されません。
○「fxxxx.lst」
フレンドリストのデータファイルです、通常では開けませんが、コピペでやはり移植可能です。
○「bxxxx.lst」
ブラックリストのデータファイルです、通常では開けませんが、コピペでやはり移植可能です。
※この項目の内容は、管理人を含め一般的に利用されている方法ですが、公式ではサポートされていません。
万が一不具合が起きてしまっても運営会社からはサポートしてもらえませんので、
自己責任で管理をお願いします。併せて余計なファイルの変更や削除は行わないことを強くお薦めします。
Q:サイドデッキに何を入れれば良いかわかりません・・
A:流行デッキの対策カードか、自分のデッキで戦法を変えられるカードを用意してください。
イベント:ガンスリング、トライアル以外は基本マッチ戦で戦うことが多いかと思います。
どんなカードを積めば良いか分からないときは、以下の2項目で考えてみましょう。
◆戦術を変えられるカードを用意しておく
デッキによっては特定のカードを組み合わせることにより、勝ち筋を全く変えることも可能です。
マッチ戦2戦目以降は当然相手もこちらの戦法を判断してメタカードを投入してきますので、
その対策を無駄にさせる&相手に攻め方を読ませないといったメリットが発生します。
例)
【除去ガジェット】 →「王宮の弾圧」「閃光の追放者」を加えた【閃光弾圧ガジェ】へ転身
【魔法ロック型バーン】→「ホルスの黒炎竜」を加えた【ホルス入りビートバーン】
しかし、やはり多少デッキ構成に無理が出やすいことと、自分も1戦目と思考を変える必要があるので
様々な面で工夫が必要となります。デッキに地力があるなら対策カードを入れるのが無難でしょう。
◆今流行しているデッキの対策カード(通称:メタカード)を入れておく。
2戦目以降に相手のデッキギミックを狂わせるカードを投入しておき、
自力で押し切るのも重要な戦法の一つです。
下表は2008年9月現在の流行デッキとそのメタカード一覧表です。 この中から、
『自分のデッキにとって強敵となるデッキ』のメタカードから優先して入れると良いでしょう。
メタ対象 | メタカード | コメント | ||
ダーク | 闇を吸い込むマジック・ミラー 王宮の弾圧 閃光の追放者 |
「闇を吸い込むマジック・ミラー」でほぼ機能停止。 もう一つの要である特殊召喚を封じる「王宮の弾圧」や 墓地にモンスターを貯めさせないようにすると尚良し。 |
||
帝 | 畳返し 生贄封じの仮面 他、生贄に対応したもの |
帝モンスターの召喚を潰すより、召喚させないように 立ち回るのが重要です。生贄の軸にしている方法があると 思うので、それを探って徹底的にメタりましょう。 |
||
六武衆 | サイファ・スカウター 奈落の落とし穴 ライトニング・ボルテックス |
場に六武衆を揃えさせないのが第一です。劣勢時に 防御に回ると押し切られます。こちらも攻撃的に立ち回り サイファは多少除去手段を使わせてから召喚しましょう。 |
||
バーン | 人造人間サイコ・ショッカー 王宮のお触れ 砂塵の大竜巻 |
・罠除去カードはロックカードに対して使う。 ・相手の伏せカードを壊すなら、伏せられたターンに破壊。 ・ダメージを与えられない時は攻撃する必要がない |
||
剣闘獣 | 王宮の弾圧 虚無魔神 奈落の落とし穴 |
特殊召喚させないのが一番の勝利法です。 無理ならとにかく場アドを取られないように 召喚されたら破壊をする勢いで。 |